視聴回数1,965,607回
※ 視聴回数は1日1回更新されます。 運動をやめて太った人はよく「筋肉がぜい肉に変わった」などといいます。反対に、運動を始めて体が締まってきた人は「ぜい肉が筋肉に変わってきた」とうれしそうに話したりします。
でも、この考え方は正しくありません。人体で一度分化した細胞が、別の細胞に変わることはありえないからです。脂肪が筋肉に変わることも、筋肉が体脂肪に変わってしまうこともないのです。運動をやめると筋肉が減って基礎代謝が下がり、その結果体脂肪が増えるので、あたかも筋肉が体脂肪に変わったかのような錯覚を受けるに過ぎません。その逆も同様。筋トレをすると、筋肉量が増えて基礎代謝が上がって体脂肪が減るので、脂肪が筋肉になったかのように感じてしまうのです。
筋肉と脂肪の大きな違いは比重の大きさです。筋肉は脂肪よりも比重が大きく、同じ量でも1割程度体積が小さいため、同じ体重なら筋肉が多い人のほうがスリムに見え、逆に体脂肪が多い人は太って見えます。痩せたい人がチェックすべきは体重よりも体脂肪率です。男性は25%、女性は35%を超えると「肥満」です。
体重は適正なのに体脂肪が多い人は、いわゆる「隠れ肥満」。でも、食事制限をすると体脂肪だけでなく筋肉の分解と消費が進んでしまいます。体脂肪だけを落とすには、並行して筋トレの取り入れが不可欠です。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』
著/坂詰真二