「意図的に作ったハンドファーストに意味はない」クラブのトリセツ【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

視聴回数112,595

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

【ハンドファーストは目的ではなく結果】
「ハンドファーストが大事なんでしょ?」と意図的にハンドファーストを作りにいく人がいますがこれはやめましょう。クラブの取り扱いで重要なのはとにかく先端を高速で振り続けることです。
その動きの中で振り子の支点が移動し、クラブに加速度が与えられ、結果としてクラブが回転運動につながっていくというのがスイング習得の理想的な順序です。
ハンドファーストは振り子運動のごく一部分を切り取っただけで、それ自体を目的にするのはナンセンス。意図的に作りにいくとクラブは一切加速せずボールが飛ばない。
振り子運動のスピードを最大にしようとするとクラブを引っ張りながらシャフトを軸旋回する動作が必要になるが、このとき振り子の支点は左に移動する。
【書誌情報】
『アマチュアが知らないゴルフの超基本』
著:三觜喜一