子どもとお月見を♪ 豆腐でふっくら白玉団子

視聴回数363,933

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

トモニテ

9月13日は中秋の名月です!昔からお月見団子や農作物をお供えして、収穫の感謝やこれからも収穫ができるように祈る風習があります。
そんなお月見にぴったりな子どもでも食べやすい豆腐でふっくらやわらかい白玉団子の作り方をご紹介します!
ぜひ子どもと一緒に作ってみてください!
【子どもとお月見を♪ 豆腐でふっくら白玉団子】
■材料(作りやすい分量)
白玉粉 100g
絹ごし豆腐(水切りしない) 120g(柔らかさは使用する粉によって左右されるので足りない場合は足してください)
-みたらしあん-
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ4
片栗粉 大さじ1
水 100ml
■作り方
1.ボウルに白玉粉を入れ、あとから入れる豆腐が馴染みやすいように少し砕いておく。
2,絹ごし豆腐を加えて、耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく捏ねる。(生地が固い場合は豆腐を追加して入れてください)
3.ひと口分取って丸め、真ん中をつぶして平たくする。子どもの飲み込む力に応じて大きさを調節してください。(人差し指と親指をつけたOKマークの大きさが喉に詰まりやすいと言われているのでそれよりも小さい大きさが目安。また平たくすると火が通りやすくなり、子どもでも食べやすくなる)
4.沸騰した湯に入れ、浮いてから約1〜2分茹で、冷水に取る。
5.みたらしあんの材料を小鍋に入れてかき混ぜながら弱火で加熱し、沸騰してとろみが付き、タレが透明になるまで加熱する。
6.みたらしやお好みできなこをかけてお召し上がりください。
■対象
3才頃〜召し上がっていただけます。
※誤嚥しないようにしっかり噛むように声をかけ保護者の方の目の届くところで食べさせてください。
■レシピ監修
管理栄養士(MAMADAYS編集部)