ゲーム障害やスマホ依存の患者の診察や検査をしていると、他の精神疾患が見つかることがあります。特に多いのは、発達障害、睡眠障害、社交不安障害の3つです。
発達障害の中でもコミュニケーションの苦手なASD(自閉スペクトラム症)は、ネットやゲームの中に居場所を求める傾向が見られます。一方、衝動性のコントロールが苦手なADHD(注意欠陥多動性障害)はやりたいと考えたら我慢できないため、ついゲームなどに夢中になってしまい、本来すべきことから逃避しがちです。
また、睡眠時間が乱れて眠れないとき、「眠たくなるまで時間をつぶそう」とスマホを眺めていると、ブルーライトやコンテンツが脳を活性化させ、ますます眠れなくなります。この悪循環は、スマホ依存と睡眠障害の両方を悪化させます。
また、社交不安障害があると、人と過ごすのが苦痛なため1人の時間を好みます。ネット上ではそれほど緊張せずにコミュニケーションができるので、誰もいないときにスマホを使っていると、思いがけずのめり込むことがあります。
これらの精神疾患がネット依存と併発している場合は、並行して治療を行うのが望ましいとされます。どちらかが改善すると、もう一方も改善することがあるからです。ただ、関連性はあるものの、依存症の原因というわけではありません。
【出典】『短時間でしっかりわかる 図解 依存症の話』
大石雅之 著