無駄な1打を減らす、ラフの芝目を見極めて打つポイントとは?【うねりスイング実戦ラウンド編2/三觜喜一】

視聴回数221,639

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

◎ボールのライに逆らわないことが大前提
ラフに入ったボールは浮いているか沈んでいるかの判断が重要ですが、芝目を見極めることもショットを成功させる重要な要素です。
たとえばピン方向に対して芝目が斜めに向いている状況があります。ターゲットラインに対して芝が左手前から右奥に生えているような場合ですが、当然インサイドからクラブを入れれば順目になってクラブが振り抜きやすいのに対し、アウトサイドから入れると逆目になるので芝の抵抗を受けます。
というようにプロならば当たり前のように考える芝目について、アマチュアは割と無頓着で、打った後に気づいたり、そもそも芝目の影響でミスしたことに気づかないのですが、レベルアップをするためにはぜひとも知っておきたい要素です。
基本は芝目に沿ってクラブを振り抜くということで、インサイドからクラブが入れやすいのであればドローボールで攻めるということになります。
ホールロケーション的にはフェードで攻めたい状況だとしても、芝目がそれを許さない場合もあるわけで、それらを踏まえながら球筋を選択するのが上級者のゴルフです。
夏場のラフなどは特に芝の影響が強いので、芝の向きをよく見ることをおすすめします。ボールのライに逆らわないことがゴルフの大前提であり、状況の中でミート率の高い方法を選択していくことが無駄なストロークを費やさないことにつながります。