142年の歴史に幕。三池炭鉱の忘れ形見は、ASMRと4Kでありし姿で保存。新たなレガシーのカタチ

視聴回数188,258

※ 視聴回数は1日1回更新されます。
朝日新聞社

bouncy / バウンシー

江戸時代に、百姓の伝治左衛門が焚き火をしていて発見した「燃える石」。それが近代日本の目まぐるしい発展を生み出す原動力になった。
日本で初めて石炭が発見されたのは、現在の福岡県大牟田市にあたる「三池」。江戸時代にそこから始まった石炭採掘は、馬車で各地へと運ばれ、九州各地の発展を支えた。
採掘から400年あまりが経過し、馬車は電車になり、三池の石炭は日本全国へ運ばれるようになった。戦後の復興を支える原動力にもなったのだが、
1997年、炭鉱の町に炭鉱は封鎖され、石炭の町から石炭の“香り”と“手触り”を運んだ電車はなくなった。しかし、“音”と“風景”はしっかり残った。
愛と念がこもる炭鉱電車だから…
2020年5月、三井化学株式会社は、大牟田工場(福岡県大牟田市)において原材料の搬入等に使用している三井化学専用線(旧三池炭鉱専用鉄道)の廃止を決定した。
しかし、三池炭鉱の時代から現在に至るまで142年にわたり活躍を続けてくれた炭鉱電車への感謝の思いを込めて。未来に向けたレガシー(遺産)として活用できるよう映像・音楽の2組のクリエイターと共に、「ありがとう 炭鉱電車プロジェクト」を開始した。
「風景の資産」記録化プロジェクト
三井化学専用線で使用している車両は、1915(大正4)年三菱造船製を始め日本で稼働する最古級の電気機関車。炭鉱電車の歴史を振り返りつつ現役で稼働している様子を、映画監督の瀬木直貴氏が短編映像を制作。9月28日に、「風景の資産」として2本の動画がYouTube上で公開される予定。その短編映像は、大牟田市及び関係団体へ寄付・提供される。
本編に入りきらなかった動画を、三井化学のYouTubeで先出し公開している。