iPadが子供の潜在能力を引き出す。ある特別支援学校の取り組み

視聴回数866,241

※ 視聴回数は1日1回更新されます。
Viibar inc.

bouncy / バウンシー

テクノロジーの進歩には、いままで難しかったことをやりやすくし、様々な可能性を広げ、新しい才能を開花させる、という側面がある。
東京都立石神井特別支援学校では、iPadを使って、知的障がいや発達障がいのある子どもたちに、彼らが生まれながらに持っているクリエイティビティを引き出し、解き放つ授業をおこなっている。
映像作品を創ったり、スライドショーを創ったり、音楽を創ったりと、取り組む幅は非常に広い。
見学させてもらった授業は、テーマに沿ってイラストを描きあげていくもの。
「持続可能な開発目標」をテーマに絵を描く
扱うテーマはなんと「SDGs(持続可能な開発目標)」。2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の目標で、「各国はその力を結集し、あらゆる形態の貧困に終止符を打ち、不平等と闘い、気候変動に対処しながら、誰も置き去りにしないことを確保するための取り組みを進めて」いくこととなっている。
非常に抽象度の高いテーマだ。
授業の冒頭、生徒のひとりが手を上げ、こう質問した。
「みんなでこれをやったら、平和になる?」
率直な質問。海老沢穰先生は、その問いに「なる。だから大人も子供も、この目標に向けてアイディアを出していこう」と答える。
・ ・ ・
SDGsが宣言する「誰も置き去りにしない世界」。
iPadなどの使いやすいプロダクトやテクノロジーが、そのコンセプトを軽やかに実装していく。
未来の見方が、少し変わった。