お客様が現在お使いのブラウザでは、JavaScriptの設定が無効となっています。 こちらのコンテンツをご覧いただくには、JavaScriptを有効にする必要があります。 JavaScriptの設定を「有効」にするにはこちらをご覧ください。
夢のフィールド小笠原
シミュレーションフィッシング
世界怪魚格闘技戦 PART1
世界怪魚格闘技戦 PART2
フライフィッシングの四季巡り01_EarlySpring
フライフィッシングの四季巡り02_Start
フライフィッシングの四季巡り03_SpringFly
日本が世界に誇る釣竿 江戸和竿
和製ルアー タイカブラのルーツ
加賀 前田藩 武士に釣りを奨励?!
テンカラ_前編 大町編
テンカラ_中編 秋山郷編
テンカラ_後編 海を渡る編
和竿からグラスロッドへ その1
和竿からグラスロッドへ その2
和竿からグラスロッドへ その3
釣り旅 FF_TRIP_SEABASS_CAMP
釣り旅 FF_TRIP_URBAN01
釣り旅 FF_TRIP_URBAN02
釣り旅 FF_TRIP_South Island
釣り旅 FF_TRIP_Mountain_CAMP
グラスロッドからカーボンロッドへ その1
グラスロッドからカーボンロッドへ その2
グラスロッドからカーボンロッドへ その3
アメリカンFF/セオドアゴードンとキャッツキル その1
アメリカンFF/セオドアゴードンとキャッツキル その2
アメリカンFF/セオドアゴードンとキャッツキル その3
釣り針考古学 ポリネシアの人類移動(前編)
視聴回数522,434回
江戸和竿が誕生したのは天明八年(1788年)に江戸で創業した泰地屋東作が元祖といわれています。江戸和竿の特徴は何種類もの竹を組み合わせて1本の竿を作る「継竿」であること。その1本1本の継竿を選ぶために、何百、何千本の竹から職人の目利きで選び出し、世界でただ一つの唯一無二の竿となる。また、漆塗りの美しさは工芸品としての価値も高いが耐久性も兼ね備えており、職人(工房)ごとの特徴を示すポイントでもあるのです。