低糖質食品を上手に取り入れて炭水化物を摂る【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

視聴回数543,025

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

 糖質制限は健康的な体をつくるため、誰にとっても意味あるものという認識が広まり、各食品メーカーが低糖質商品を次々と発売しています。以前は低糖質食品を開発する食品メーカーの数が少なかったため、通信販売などで手に入れるしか方法がなく、しかも価格も決して安いものではありませんでした。ところが最近では、スーパーやコンビニエンスストアでも「低糖質」をうたった商品が手軽に手に入るようになり、価格もリーズナブルなものが増えています。
 糖質制限に踏み込めない理由の1つに、大好きな白米やパン、麺類、スイーツをガマンしなければならないという誤解があります。「ガマン」に不安を感じる人も多いはずです。では、それらの好物を現在市販されている低糖質食品に置き換えてみてはいかがでしょう。うどんやラーメン、パスタの糖質量が半分になれば、これまで同様、一人前を食べることができます。しかも、食品メーカーの努力により、最近の低糖質商品は、味や食べ応えも申し分ありません。
 ただし、低糖質だから安心と油断し、食べ過ぎてしまえば、当然糖質量がオーバーする危険もあります。また、「糖質オフ」「糖質カット」など、低糖質と似たような意味の言葉もありますので、購入する際は、糖質量(%ではなくg)をしっかりチェックしましょう。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話』
山田 悟 (著)