地球上のほとんどの生物は固有の体内時計をもっています。これにより、地球の自転に合わせて体内の生理現象を変動させる生体リズムがつくられています。
生体リズムには秒単位のものから年単位のものまでいろいろありますが、人体のさまざまな生理機能ともっともかかわりが深いのが1日周期の概が い日じ つリズム(サーカディアンリズム)です。
睡眠は、サーカディアンリズムに合わせて変わる体温やホルモン分泌の影響を受けるとともに、体を一定に保とうと働く恒常性(ホメオスタシス)によって調節されています。
ところが、人の概日リズムの1日は、地球の自転にともない決まっている1日よりも長い約24・2時間なので、放っておくと少しずつ後ろにずれていきます。
このずれを修正してくれるのが光です。体内時計の中枢は、脳の視床下部にある「視交叉上核」にあり、全身の細胞にある「時計遺伝子」に指令を送ることでコントロールしています。とくに、朝の光が有効とされています。網膜が朝の光を感知すると、視交叉上核に情報が伝わり、体内時計がリセットされ、地球の時間と体内時計とのずれをなくすことができるのです。
起きたらまず、朝の光を浴びて体内時計を整え、気持ちよく1日をはじめましょう。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話』
監修/西野精治