視聴回数1,740,362回
※ 視聴回数は1日1回更新されます。 「知的発達症群(ID)」は、同年代と比較して知的発達に遅れがあり、日常生活への適応に困難が伴うという特性です。「知的機能」「適応機能」「発達期」の3要素から診断されます。
知的機能の診断基準は、知能検査(平均知能指数100、標準偏差15)の結果、知能指数(IQ)が70以下となっています。そして、適応検査では、対人関係のスキル、社会生活への適応、生活習慣が確立しているかなどを心理職が観察して診断します。最後に、両検査の結果を踏まえ、18歳までの発達期に知的機能と適応機能の問題が認められたかどうかが診断され、最終的な診断が下されます。
診断の結果、知的発達症群と診断されると、知能指数を基準に適応検査の結果を考慮して、重症度により軽度、中等度、重度、最重度に分類されます。かつては、知能指数のみで判断されていましたが、現在は実際に生活できる能力がどれくらいあるかも考慮されています。
症状が重い場合、幼児期の早い段階で「言葉数が少ない」「理解している言葉が少ない」といった症状から疑われますが、症状が軽い場合は気づかれずに成長し診断も遅くなります。
【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修 : 湯汲英史