食後に眠くなる理由【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

視聴回数2,106,852

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

 一度に多くの糖質を摂れば「血糖値スパイク」が起きやすくなり、それが繰り返されると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞の発症につながる恐れがあります。ロカボでは、1日の糖質摂取量130gを3回以上に分けて摂りますが、それは血糖値スパイクを防ぐためです。
 一般的に空腹時血糖値の目安は70〜100mg/dL、食後血糖値目安は70〜140mg/dLですが、私自身、ロカボをはじめる前には、食後の血糖値が急上昇していました。普通の駅弁を食べた後、血糖値を測ると200mg/dLを超えたこともありましたが、健康診断では血糖値で引っかかったことはありません。これが食後高血糖の怖いところなのです。
 食後高血糖同様、なかなか気づくことのできない血糖値スパイクですが、実はいくつかの症状が現れることがあります。最もわかりやすいのが昼食後です。午後2〜3時頃になると眠くなる、だるさを感じる、空腹感に襲われる、こうしたことが頻繁に起きれば、急激に上がった血糖値が急降下している恐れがあります。
 一方、血糖値が低すぎることも問題です。70mg/dL以下になると手が震えたり、心臓がドキドキしたり、気持ち悪くなったりといった症状が出ます。早めに糖質(ブドウ糖5~10g程度)を口にし、低血糖状態を解消してください。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話』
山田 悟 (著)