レシピあり 七草ってどんなもの?

視聴回数368,001

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

トモニテ

▼Instagramでもライフハック・便利グッズ・簡単レシピを紹介中!
https://www.instagram.com/tomonite_official/
子どもも食べやすい七草粥のレシピ付き
1月7日に食べる習慣のある七草粥!
「春の七草」の種類・由来をご紹介します
ぜひ七草の種類を覚えてみてくださいね!
■七草がゆの由来
お正月にご馳走をたくさん食べて疲れた胃を休めるために食べると言われている。
◾︎いつ食べるの?
七草がゆは1月7日の朝に食べる習慣がある。
◾︎七草とは
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな(かぶ)
すずしろ(大根)
◾︎七草がゆの作り方
・ご飯 150g
・水  500ml
・七草 1パック
・塩  小さじ1/2
・溶き卵 1個分(お好みで)
1.七草は細かく刻む。すずなとすずしろの白い部分はスライスする。
2.鍋にご飯と水を入れご飯を軽くほぐしたら火にかける。沸騰したら弱火にしずらして蓋をし5分煮る。
3.すずな、すずしろの白い部分を入れて軽く混ぜさらに弱火で10分程煮る。
4.葉の部分と塩を入れて混ぜたらさらに5分程煮る。
5.卵を入れると子どもも食べやすい。