どうやって作る? きほんのゆで卵の作り方

視聴回数1,553,730

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

トモニテ

MAMADAYS編集部がおすすめするゆで卵の作り方をご紹介します!
水からとお湯からの2パターンで茹で時間を検証!
茹で時間を調節すれば半熟も固茹でも簡単です。
【どうやって作る? きほんのゆで卵の作り方】
■水から茹でる方法
1.鍋に冷蔵庫から出した卵と被るくらいの水をいれ、強火にかける。沸騰するまで箸で転がすと黄身が偏りにくくなる。
2.沸騰したら弱めの中火にし、固茹での場合は沸騰してから約12分茹でる。半熟の場合は約8分茹でる。
3.茹で上がったら冷水でしっかり冷やし殻をむく。
■お湯から茹でる方法
1.卵は冷蔵庫から約30分ほど出して常温に戻しておく。(常温に戻しておくと熱湯に入れたときにひびが入りにくくなる)
2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、酢を加える。酢を加えることによって殻が割れても白身が固まりやすくなる。(1リットルに対して約大さじ1)
3.沸騰したお湯に、お玉に卵をのせてお湯の中にゆっくり入れる。
4.弱めの中火にして、固茹での場合は約12分茹でる。半熟の場合は約8分茹でる。
5.茹で上がったら冷水でしっかり冷やし殻をむく。
■使用した卵の大きさ
Mサイズ(1個あたり約60g)
■注意事項
※離乳食として初めて食べさせる際は必ず約15分以上茹でて、1日に耳かき1杯程度から始めましょう。
※アレルギーの強い食品なので、子どもの体調の良い日・午前中・病院の診療時間内などに与えることをおすすめします。
※アレルギー症状とみられる、発疹・蕁麻疹・嘔吐・咳などの症状がみられた場合は、すぐに病院を受診してください。
※他の食材と混ぜる場合は、アレルギーを特定するために、普段から食べ慣れているものに混ぜてください。
※生後5〜6か月頃はスプーンにひとさじまで、生後7〜8か月頃では1日に卵黄1個までが目安量です。