視聴回数309,265回
※ 視聴回数は1日1回更新されます。正月の風物詩、箱根駅伝。東京・大手町~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5km)、復路5区間(109.6km)の合計10区間(217.1km)で競う、学生長距離界最長の駅伝競走です。1920年(大正9年)に日本マラソンの父として知られる金栗四三らの「世界に通用するランナーを育成したい」との思いで創設されました。
大学生ランナーたちが激闘を繰り広げるコースを区間ごとに徹底解説。区間の特徴や勝負どころなどのポイントをわかりやすく伝え、過去の名勝負なども紹介します。
監修:谷口浩美(箱根駅伝では3年連続6区を快走。世界陸上競技選手権大会金メダル・宮崎大学特別教授)
箱根駅伝の第7区は小田原中継所から平塚中継所までの21.3kmです。復路は大磯駅入り口から長者町を回る往路とは異なるルート。
7区は酒匂橋付近に続く小さなアップダウンと押切坂、終盤、大磯駅付近の上りが勝負のポイントです。序盤3kmまでは箱根、最後の下り。小田原駅付近から体感温度も風も山から海へと変化します。5.5km酒匂橋を越えるとアップダウンが続きます。12kmの押切坂など勝負どころに備えて前半は体力を温存する選手も多い。二宮はコロナ禍前、沿道の応援に沸いたポイントで沿道観戦自粛によりその賑わいは無くなりました。押切坂を越えれば、19km大磯駅付近までは平坦なコースが続き、徐々に各大学が仕掛け始めます。
ほぼ平坦な東海道を走り続けます。大磯駅入口交差点の陸橋下は2009年8区で低血糖により棄権した城西大学の石田亮選手が翌2010年に7区で両親の応援に対してうなずいた場所。 区間2位の好走を見せファンの涙を誘ったことからうなずきポイントとして語り継がれています。長者町を上り切れば、ラスト1kmの一気に下りでスパート平塚中継所でたすきをつなぎます。近年、7区は近年では近年区間新記録が更新され続けており、主力級の選手を投入する大学も増える区間。トップ争いだけでなく、10位までに獲得できるシード権争いにも注目です。