iPS細胞による治療「慢性腎臓病」で効果…腎機能低下や老化進行を抑制 京大などの研究チームが発表

視聴回数971,950

※ 視聴回数は1日1回更新されます。
(c) Mainichi Broadcasting System, Inc.

MBSニュース

 京都大学などの研究グループは、iPS細胞から作った腎臓細胞のもとを「慢性腎臓病」のマウスに移植したところ、腎機能の低下などを抑えることができたと発表しました。
 京都大学iPS細胞研究所の長船健二教授らの研究グループによりますと、慢性腎臓病のマウスにiPS細胞から作った腎臓細胞のもととなる細胞を移植したところ、腎機能の低下や老化の進行が抑制されたということです。
 慢性腎臓病とは腎障害や腎機能の低下が続く状態で、人工透析や腎移植を受けなければ生きられない末期の腎不全へとつながります。
 研究では、特殊な培養液を用いることなどで腎臓細胞のもととなる細胞を元の100倍以上増やすことにも成功していて、数年以内にヒトでの臨床試験を始めたいとしています。