発達障害と診断される人は年間約50万人!?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

視聴回数4,126,076

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

 発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」では、発達障害と診断された人は推計で48万1000人にのぼり、約250人にひとりの割合となっています。
 平成23年の同調査では、発達障害と診断された人は推計で31万8000人であったため、5年間で16万3000人も増えました。医学的には、発達障害になる人が急激に増加する要因が見当たらないため、発達障害というものが世間に広く知られてきたことで、「もしかして?」と受診する人が増えた結果、診断される人も増えたと考えてよいでしょう。
 性別でみると、男性が33万1000人(69%)、女性が14万4000人(30%)となっており、男性の方が女性より約2倍多いという結果が出ています。これは、女性の方が発達障害の特性の一部が表面化しにくいことが影響していると考えられます。
 また、発達障害と診断された年齢ですが、最も多いのは10~19歳で12万2000人(25%)、ついで20~29歳の10万7000人(22%)、0~9歳の10万3000人(21%)となっています。しかし、20歳までに発達障害と診断される割合は46%に過ぎず、発達障害の半数が20歳以降になってから診断されているのです。つまり、子どものころからの特性が、ずっと見逃されていたということなのです。
出典:『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修 : 湯汲英史