ゲノムから寿命がわかるようになる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

視聴回数586,135

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

 ふだんは気にしなくても、風邪をひいたり、身近な人が病気になったり、パンデミックが起きたりすると、ふと不安になります。病気や寿命の予測ができればどんなにいいか、そう考えることもあるでしょう。
 生命科学は、その予測も可能にします。遺伝性の疾患は8000種類といわれていますが、現時点で5000種類について、どの遺伝子の変異が病気につながるかがわかってきました。また遺伝性疾患以外にも個性の違いをつくるスニップの情報を調べれば、がんや糖尿病などの病気の遺伝的傾向が明らかになります。
 大阪大学大学院のグループは、70万人のゲノム情報を活用して、健康リスクの原因を調査しました。ゲノム情報から遺伝的なリスクや、血圧や心拍数などのような、病気や健康の度合いを示す数値(=バイオマーカー)を予測し、寿命の長さとの関連を調べた結果、高血圧や肥満が世界中の人々の寿命を縮める原因であることがわかったといいます。日本人は高血圧、欧米人は肥満の影響が大きいことも明らかになりました。この方法をさらに進めると、健康リスクをより正確に予測し、健康寿命を延ばせるかどうかも推定できるようになります。世界各国で、オーダーメイド医療や予防医療が実現する日が待たれます。
出典『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』
著:高橋祥子