ダウンスイングは下半身から順番に運動を連鎖させるべき理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

視聴回数610,607

※ 視聴回数は1日1回更新されます。

ラブすぽ

ダウンスイングは下半身から順番に運動を連鎖させる(阿河徹『見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方』より)
◎トップからの切り返しで運動方向が変わる
●右回旋で作ったねじれを下半身から戻していく
トップポジションから切り返してダウンスイングをしていきます。右回りだった運動を左に切り替えていく作業です。
また、溜め込んでいた力を開放し、ヘッドスピードを出していく動作になります。
クラブヘッドにいかに出力を生ませるかがポイントになりますが、大事なのはクラブヘッドは最後に動くということです。
ヘッドからもっとも遠い左の下半身から始動するイメージで、足、胴体、腕の順番で運動が起こります。
この順番で連動できない人は、バックスイングで手先だけでクラブを持ち上げたり、正しい右回旋ができていないのが主な理由です。
体がしっかりねじられていれば、ねじれを戻す運動が下から始まり、時間差で上に向かって運動が連鎖していくことになるのです。
●ヘッドを動かす意識は持たないように!
インパクトに向けてヘッドスピードを出していく場面ですが、アマチュアゴルファーに多いのがヘッドを動かそうとしてしまうことです。正しくは体が先行し、クラブヘッドは最後に遅れて追いついてくるイメージ。
手元は脱力して、体の回旋運動を意識しましょう。
●ボールに当てにいきたい気持ちをなくす
ヘッドを動かしてしまう意識はとても理解できます。
ボールに当てたいという気持ちがあるため、ヘッドをボールに対して下ろす意識になってしまうからです。
ただ、この意識ではいつまで経っても上達できません。イメージの変換が必要なのです。
●インパクト付近で加速させる動作
インパクトで強い球を打つにはヘッドスピードが重要です。
そのためには、インパクト付近で加速させる動作が必要です。
ポイントは、時計の8時から4時の幅でクラブを反転させること。反転動作をするためにも、手首のコックをギリギリまでキープするようにしましょう。