視聴回数644,574回
※ 視聴回数は1日1回更新されます。 京都の祇園祭で一番の見どころ、山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が行われました。
京都市議会の議場に、羽織袴を身にまとった山や鉾の代表者たちが集まります。
祇園祭の「くじ取り式」は、前祭(さきまつり)と後祭で行われる山鉾巡行の順番を決める儀式です。
室町時代の「応仁の乱」のあと、巡行の先頭をめぐる争いを避けるために始まったといわれていて、順番が決まっている「くじ取らず」の10基を除く24基の代表者がくじを引きます。
前祭の巡行で、先頭の長刀鉾に続く「山一番」となったのは、最後にくじを引いた「占出山」。
前祭の巡行は7月17日に行われます。