ロボットが「生きた皮膚」をまとう? 東大、培養皮膚で覆われたロボットの顔を開発

視聴回数2,044,316

※ 視聴回数は1日1回更新されます。
朝日新聞社

bouncy / バウンシー

もしロボットが、人間のように自然に汗をかいたり、外傷を自己治癒できたりしたら?
東京大学の研究チームが発表した顔型ロボットは、そんなロボットの実現を予感させるような研究成果だ。

人由来の培養皮膚をロボットに固定
この研究では、人間の皮膚細胞から培養した人工皮膚を、独自の穴型アンカー構造によってロボットに固定させることに成功。
モーターの動きが穴型アンカーを通して皮膚に伝わり、口角を上げ頬を盛り上げて笑顔を作れる。
培養皮膚の柔軟な動きによって、人間の見た目により近づくだけでなく、発汗による体温調節や自己修復などの機能を持てる可能性がある。今後、美容・整形医療分野での応用も期待されるという。
・ ・ ・
ヒューマノイドが一気に人間に近づく?