お客様が現在お使いのブラウザでは、JavaScriptの設定が無効となっています。 こちらのコンテンツをご覧いただくには、JavaScriptを有効にする必要があります。 JavaScriptの設定を「有効」にするにはこちらをご覧ください。
岩石を丸ごと3Dデータ化 多数の化石発見
香港の民主化デモ「雨傘運動」学生リーダーの今
群発地震続く悪石島 震度4の揺れで港近くで落石
スマホアプリで広がる万博 障害者の来場、支えるのは最新の技術
鹿児島県のトカラ列島近海で相次ぐ地震 震度4の地震発生直後の様子
天皇陛下、モンゴル訪問前に会見
ハサミを高速で震わせて音を出すスナガニ 音が発生する詳しい仕組みなどは謎
地震の続く悪石島からフェリーで島外に避難
明治生まれの鉄道貨車、ファンの寄付で令和に復元
古来のたたら製鉄、11回目の挑戦
ラムサールの海を身近に 宮城・南三陸に新たな水上アクティビティー
陸上自衛隊の輸送機オスプレイ 佐賀空港への配備が始まる
実在のおじさんがモデル「おじさんトレカ」 子どもたちが熱中、海外からも人気
東京都内も雷雨、激しい稲光
関東各地で大雨 雷雨の影響で千葉の高校野球の試合が中断
海上で転覆したドクターヘリからどう脱出する? 医師らが訓練
三沢基地の米海軍司令官が交代 退官式は伝統にのっとったスタイルで
マッコウクジラ「立ち寝」の貴重映像 奄美大島近海で撮影に成功
長距離飛行「航研機」が航空宇宙技術遺産に認定 メインギア収納を実演
空飛ぶクルマ、万博でデモ飛行を再開
知床半島沖での小型観光船「KAZUⅠ」沈没事故、上陸し慰霊へ
530トン吊り上げ海上の橋脚へ 鹿児島港で橋げた架設工事始まる
モスクワを走る配達ロボット ウクライナ侵攻での人手不足が背景に
視聴回数578,837回
1938(昭和13)年、日本初となる周回長距離飛行の世界記録を樹立した国産プロペラ機「航研機」が、このほど日本航空宇宙学会の「航空宇宙技術遺産」に認定された。復元機が展示されている青森県立三沢航空科学館(大柳繁造館長、三沢市)で6月22日、認定を記念した機体解説とプロペラ回転・引き込み脚の作動実演があり、多くの航空ファンが集まった。