【記録的な猛暑】北海道“今年一番の暑さ”で熱中症相次ぐ 最高気温36.4℃の北見市では冷房の効いた図書館に避難する人も…札幌では涼を求めてビアガーデンがにぎわう「持つだけで手が冷たくなる」

UHB北海道文化放送

北海道ニュースUHB TimeLine

 「北見市の中心部です。焼けるような暑さのこの街では、街角の温度計が39℃を示しています」(古澤 哲也 記者)
 猛烈な暑さとなった北海道北見市では最高気温36.4℃を観測。7月ですでに5回目の猛暑日となり、記録的な多さとなっています。22日は北海道東部を中心に記録的な暑さとなり、美幌町で37.3℃と北海道内の今年の最高気温を更新したほか、佐呂間町や浦幌町、根室市など北海道内12地点で7月の観測史上一番の暑さになりました。
 「初めてですね。こんなになったことはないと思います」
 「水は持って歩いています。家も暑いので図書館に行こうと思っています」(いずれも北見市民)
 北見市では市内13の施設を暑さをしのぐクーリングシェルターに指定し、熱中症警戒アラートが発表された日に開放しています。そのうちの一つ、北見市立中央図書館にも涼を求めて訪れる人の姿が見られました。
 「きょうは36℃を超えているので、涼しいから来ました」
 「涼しくていいですね。本もあるので長居できそうです。午後4時くらいまでいようかなと思います」(いずれも図書館の利用者)
 図書館の温度計は23.5℃を示し、涼しい環境が整っています。
 「みなさんが過ごしやすいように図書館の環境を整えています。図書館は常に開かれている場所なので、気軽に来ていただければ」(図書館の担当者)
 熱中症も相次いでいます。札幌市や帯広市など、北海道内で少なくとも47人が熱中症の疑いで救急搬送されています。この暑さで中標津町と標津町の小中学校9校が臨時休校となったほか、下校時間を繰り上げる対応をした学校も出ています。
 札幌市も暑い1日となりました。最高気温は33.5℃で、3日連続の真夏日に。日傘やハンディファンなど、暑さ対策をする人の姿が目立ちました。
 「ベビーカーには背中から風が出るものをつけている。あまり出かけないし、外ではあまり遊ばない。暑くて私もつらいし、子どももかわいそう」(子どもを連れた母親)
 「曇っているがムシムシして、ソフトクリームを食べないとやっていられない。なくなったら地下街に行って一杯飲む」(公園でソフトクリームを食べていた人)
 外へ出るのもためらうほどの暑さですが、にぎわっていたのがこちら。先週から札幌市中央区の大通公園で始まった「さっぽろ大通ビアガーデン」です。平日の日中にもかかわらず、冷たいビールを楽しむ大勢の人が。中でもひときわ冷たさを味わえると人気だったのが。
 「氷点下に冷えたエクストラコールドを、『キンキンタンブラー』で提供しています」(アサヒスーパードライビアパーク 米澤 純さん)
 アルミ製の特別なタンブラーに注がれた氷点下のビールです。アルミは熱伝導率が高いためビールの冷たさが手や唇にダイレクトに伝わり、よりおいしく飲めるというのです。
 どれくらい冷たいのか、サーモグラフィーカメラで撮影してみました。このカメラで撮影すると温度の高い部分は赤く、低い部分は青く、さらに冷たい部分は黒く表示されます。ガラス製のジョッキとアルミ製のタンブラーに、同じ冷たさのビールを注いで違いを見てみました。ガラス製のジョッキはビールを注いでも冷たさが伝わりにくいため、ジョッキの表面の色は赤いままです。それに対してアルミ製のタンブラーはビールの冷たさが素早く伝わるため、黒く変わっていきます。冷たさを実感した人は。
 「冷えている、すごく冷えている。持つだけで手が冷たくなる」
 「普通のジョッキとは違う、冷たくておいしい」(いずれもビアガーデンを訪れた人)
 暑い日が続きます。体調管理には十分ご注意ください。