アニメや動画の制作など自分の好きなサブカルチャーを仕事に!障害のある人の就職を応援する動きが北海道で広がってきています。
プロが実際に使っている機材で、オリジナルのイラストを描いていきます。
アニメやキャラクターデザイン、動画編集など「サブカルチャー」に特化した就労支援を行っている「でじるみ」です。
11月、札幌市厚別区でオープンしました。
障害のある人が対象の施設で体験見学会には約30人が参加しました。
「事業所は転々としていた。合う、合わないというのがあるんで。ここは自分が元々好きだったイラストやチラシ作りができるので来ようと思った」(利用者の20代男性)
この男性は「でじるみ」に通い始めて約2週間で、多くの作品を作っていました。
「これが自分のオリジナルキャラクター。棒立ちだと勢いが出ないので、ポージングを考えた」(利用者の20代男性)
右のイラストが最初の頃に描いたもの。おなじキャラクターでも表現のレベルが違います。
体験見学会では16歳の時に事故で両足を失った、車いすユーザーのモデルでインフルエンサーの葦原海さんが講演しました。
「すごいイラストを書いている子たちがたくさんいて、知られてないのがもったいない。私もモデル活動の時に大変な思いをした。知られるっていう場所があることは素敵なこと。好きっていう気持ちを素直に生きてきた結果、今があるって思ってる」(葦原海さん)
「でじるみ」の特徴の一つは葦原さんのようなインフルエンサーやプロの漫画家、イラストレーターが応援団として活動を支えていることです。
「ラブひな」や「魔法先生ネギま!」などで知られる漫画家の赤松健さんも応援団の1人です。
「絵を楽しんで、それでぜひ人を喜ばせてほしいの。人が喜ぶと何が起こるか?みんな幸せになるの。ぜひ実現して頂きたい」(漫画家 赤松健さん)
「でじるみ」はこの厚別区の施設を含め、2023年2月以降、道内で6つの事業所を運営。道外では名古屋など5つの事業所を展開しています。
すぐに利用者が定員に達してしまうため、今後は苫小牧や札幌市東区でもオープンを予定しています。
「昔から描くのは好きで、イラストの仕事したいなと思っていた時期があった。途中でデジタルにつまずいちゃって1回諦めた。できるんだったら将来フリーランスで仕事をしたい」(利用者の30代女性)
イラストの描き方などを教えるのは「でじるみ」の福祉支援員や提携している学校法人の講師です。
利用者の中には絵を描くことの楽しさを思い出し、諦めていたイラストレーターなどの夢に向かって、もう一度挑戦しようという人もいるそうです。
「本物の技術に触れて、ちょっとでもできることを増やして、社会に還元できる側になって、稼いでいけるという光が見える方をどんどん増やしていきたい」(メディアソリューション 平間栄一 取締役)