『ウニがいない』漁が始まるも頭を抱える漁師 「120~130人前が…今年は60人前くらい」例年の半分以下 全国から客がくる行列のできる店も不安に 異変のワケはコンブ? 北海道積丹町

UHB北海道文化放送

北海道ニュースUHB TimeLine

北海道の夏を代表する海の味覚「ウニ」。
 漁の最盛期を前に漁師が頭を抱えるある異変が海で起きていました。
 2024年のウニはどうなるんでしょうか。
 たっぷり…。こんもり…。
 ご飯の上にまるで山の様に盛り付けられているのは、北海道グルメの代表格「ウニ」です。
 「信じられないくらい美味しいです。口の中に入れたら溶けました」(兵庫県からの客)
 「美味しいです。全然違います。やっぱり積丹は積丹です!」(三重県からの客)
 6月1日からウニ漁が始まった北海道後志地方の積丹町。
 町の中心部に行列のできる食堂「田村岩太郎商店」があります。
 漁師が自ら取ってきた新鮮なウニを目当てに全国から客が訪れます。
 「こんなに山盛り。もう最高です。ウニが大好きなので」(兵庫県からの客)
 ところが2024年は異変が…。
 「色が悪くて全然ダメ。実も入っていない。実入りが良いか悪いかでその年の漁模様を判断していたが今年はウニ自体がいないという状況」(田村岩太郎商店 田村 舟也さん)
 店を営む漁師の田村舟也さん。
 積丹町のウニ漁は8月末までですが最盛期を前に先行きが不安だと言います。
 「6月の走りだと多ければ1度の漁で120~130人前を取るんですが、今年は60人前くらい。半分から3分の2位。一番大事な7月や8月に取る場所があるかどうか皆が心配しています。」(田村さん)
 「ムラサキウニに関しては2023年に比べ2~3割高。バフンウニに関しては13日の入札で1キロ、4万円を超えています。2023年の1.5~2倍になっている」(丸水札幌中央水産 坂田 侑紀さん)
 ここ20年間の北海道のウニの漁獲量は右肩下がりで減る一方…。
 特に商品価値の高いエゾバフンウニは、2024年は全道的に極端な不漁だといいます。
 しかし、かつてはウニが今よりも手軽に食べられた時代があったのです。
 積丹町に「田村岩太郎商店」がオープンしたのは12年前です。
 当時の目玉メニューは客が自分でザルを使いウニをご飯にのせる「朝うにぶっかけ丼」。
 1杯3,000円でたっぷりと食べられました。
 しかし今は…。
 「ぶっかけ丼は去年は1回しかできなかった。名物ですからどこかで1回やりたいとは思っているんですけれど」(田村さん)
 店では現在、「生うに丼」は時価で販売されています。
 4年前は1杯4,000円だったのが取材したこの日は倍の8,000円。
 こうした不漁のなかでも、田村さんにはこだわりがあります。
 「コンブのいない所にいるウニは取らないんです。実入りが良くない」(田村さん)
 漁獲量も減りウニ自体の実入りも少ない今シーズン。
 田村さんが原因の1つとして考えているのが、ウニのエサとなるコンブです。
 「コンブのなかにバフンウニがいるんですが、今年はそのコンブが少ない。コンブがたくさん生えている場所のウニを取りたい。それが積丹のウニの味の良さにつながる。見えているウニをただ取ればいいということではないから」(田村さん)
 なぜコンブが減っているのでしょうか。
 水産関係者が原因と指摘するのが海水温です。
 ここ50年間、日本海では海水の温度の上昇が続き、ウニを取り巻く環境に悪い影響を与えていると考えられています。
 「コンブを食べるので北海道のウニはおいしいんですけれど、冬の水温が高いと海藻が生えにくくなる」(北海道大学大学院水産科学研究院 浦和寛准教授)
 北海道大学大学院でウニを研究する浦和寛准教授です。
 海水温の上昇は特に冷たい水を好むエゾバフンウニの命を脅かすといいます。
 「限界があります。やはり動物なので。住みやすい環境に移動をすることは考えられます」(浦教授)
 「育てる漁業も今後はやっていかなければという気はしている。海を育てて行かなきゃ大変になるかもしれないですね」(田村さん)
 温暖化によるとみられる海の異変。
 北海道のウニを守る試行錯誤が続きます。