“天才”はプログラミング教育をどう見るか?

視聴回数770,983

※ 視聴回数は1日1回更新されます。
(c) Nippon News Network(NNN)

日テレNEWS24

世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「プログラミング学習 小学校で導入へ」。コンサルティングファームでサイバー攻撃対策を担当する西尾素己氏に聞いた。
文部科学省は2020年度から、小学校での「プログラミング学習」を導入します。プログラミング学習は、算数や理科などの授業で行われます。文字入力などの基本的な操作を習得するほか、プログラミングを体験することで、コンピューターを思うように使いこなせるような論理的思考力を身につけてもらうということです。
ネット上では「論理的思考が身につくといい」「子どもが好きならやらせればいい」という一方で、「学校の先生は、現状でさえ大変なのに」という声もあった。
――西尾さんに意見を伺います。フリップをお願いします。
『プログラミング学習?』
――「?」がついていますね。
こういった報道をみた方が、小学生にいきなりコードを書かせるのかというようなことをおっしゃる方が多いんですけど、総務省が言っているのはそうではなくて、パズルやフローチャートのようなもので、体系的にプログラムがどう動いているのか、システムはどういう構造になっているのか、というところの“つかみ”の部分ですね。こちらを体感してもらうというのが、主な目的になろうかなと思います。
かつ、いま説明にも、算数や理科(の授業の中で行われる)というのがあったんですが、ぜひ英語の科目と一緒にやっていただきたいんです。
――英語と一緒にですか?
ええ。なぜかというとプログラミングのコードはやはり英語がベースになってます。文法なども英語ですので、この英語…語学の考え方と非常に親和性が高いんですね。ぜひ英語と組み合わせて、やっていただければいいかと思います。
――相乗効果が生まれるということですね。
そうですね。
――西尾さんは独学で学ばれたと聞いたんですが、その英語とのかかわりというのは感じていたんですか。
最初はそうですね、プログラミングから。僕は、逆のパターンでプログラミングを先にやっていたものですから、英語やロシア語とか、多言語を私は読み書きできるんですが、その言語に対する理解力(を養う)基礎として、プログラミングっていいのかなと個人的には思っています。
――西尾さんは、英語、ロシア語をプログラミングから入ったということなんですね。
オーバーな言い方をするとそういうことになります。
――プログラミング学習が義務教育になるということなんですが、今後、子どもたちがどのように活用していくのがいいと思われますか。
もう切っても切り離せないものだと思いますので、実際に社会に出た時にもそうなんですが、特にスマートフォンとか、若年層のみなさんが機器に触れるタイミングが多くなってきていますので、そういった時に「正しい扱い」や「考えの基礎」になるようなところとしては活用していただけるのかなとは思っています。
――プログラマーを目指さなくても、日常の中で活用できるということですね。
そうですね。
■西尾素己プロフィル
小学校高学年の時、独学でプログラミングを始め、企業や政府機関へのサイバー攻撃に対処する「ホワイトハッカー」として活動。現在は、コンサルティングファームでサイバー攻撃対策を担当し、大学やアメリカのシンクタンクの研究員でもある。